[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルにもあるように、先週できなかったプラグ交換にバイク屋さんに行ってきました。
交換したのは純正の NGK LASER IRIDIUM (CR9EIA-9) ×2本です。
特殊な形状をしているそうで、今のところ純正品しか正式対応してないそうです。
実物を見てもどこら辺が特殊なのかはさっぱり分かりませんでしたが・・・
ちなみに、1本1,700円でした。
携帯カメラで撮影しましたが、肝心のところがブレてますねm(_ _)m
店員さんには「問題なくきれいに焼けてますね~」と言われました。
それよりもER-6nのプラグって、元々イリジウムなんですね、知りませんでした(^^ゞ
2007年モデルのER-6nが置いてありましたが、赤フレームが鮮やかです。
でも、目立たなかったので、しばらく置いてあることに気が付きませんでした。
ER-6nを購入して、もうすぐ1年になろうとしています。
というわけで、タイトルにもあるように12ヶ月点検をしてもらいました。
<点検後の店員との会話>
店員:「外見はきれいだったんですが、エアクリーナがビックリするほど汚れてましたよ!ダートでも走るんですか?」
管理人:「海岸沿いを走ることが多いからですかね~?」
店員:「あ~、なるほど。そんな汚れでした・・・燃費が悪いのはそのせいかも知れません」
海岸沿いを走る機会が多くて、エアクリーナが砂とか埃で汚れていたようです。
それからブレーキレバーの付け根の手が入らないようなところとかに汚れが入り込んでいました・・・まさに見えないところで溜まっている内臓脂肪のようです(^^ゞ
バイクもライダーも気を付けないといけません!
ついでに、燃費が悪いのと走行距離が1万kmを超えたこともあって、プラグも交換してもらおうとお願いしたんですが、ER-6nのプラグは特殊な形状をしているそうで純正じゃないと駄目だそうです。
とりあえずプラグを発注してもらい、入荷後に再度交換してもらうことになりました。
プラグの交換もエアクリーナを取り外さないといけない場所にあるそうで、「工賃結構かかりますよ~♪」とあっさり言われました。
ということで、プラグ交換を考えている方は交換前に確認した方が安心ですよ~

それから、お店にはVersysとER-6fがそれぞれ1台ずつ置いてありました。
なぜか最近ER-6nは置いてないんですが、人気の違いでしょうか?
そういえば、昨日のツーリングでパールロードを走っている時に、ER-6nの2007年モデルであるオレンジとすれ違いました。
普通にERとすれ違ったのは、たしか北海道の時以来だな~
そんなことよりも、オレンジはイエローよりもインパクトあるかも!
明らかに他のバイクよりも目立ってましたよ。
遠くからでも視認性も高いしね~!!
さて、早くツーレポ書かないと・・・
静岡おでんツーリングの続きです。
水野菓子店、鈴木園と予定していたお店を巡ってたどり着いた3軒目は・・・
メルヘン
ココは外観もパン屋さんですが、店内もパン屋さんです。
まあ、そんなことは当たり前ですけど、店の一角におでん鍋が置いてあるところが、普通のパン屋さんとは違っています。
おでん屋さん用の入り口もあるんですが、店内はパン屋さんと繋がってるんです。
上から白焼、たけのこです。
たけのこがおでんの具になっているのは、初めてです。
それよりも白焼、静岡おでんならではなんですかね? 今回行ったお店には全てメニューにありました。
魚のすり身からできている練り製品の一種ですが、はんぺんでもないし独特の具材です。
さすがに3軒目ともなると、満腹です。
お代はしめて380円也。 (1本60~100円)
もう少し別のお店も行ってみたかったんですが、さすがに限界でした。
まだ12時だったので、下道でのんびりと帰りました。
ちょっと腹ごなしに用宗漁港に寄ってみると・・・
シラスの天日干しがズラッと並べてありました。
カモメの大群がいましたが、食べられないのか心配でした(^_^;
その後、焼津港に立ち寄って海のギャング!を昼食にして帰宅しました。
今日も良く食べた一日でした。
これだけ食べても夜にはお腹がすくんだよね~
間違いなく食べすぎですね・・・お腹周りがメタボリックシンドロームの基準 に近づいてしまう!
静岡おでんツーリングの続きです。
水野菓子店、鈴木園と予定していたお店を巡ってたどり着いた3軒目は・・・
メルヘン
ココは外観もパン屋さんですが、店内もパン屋さんです。
まあ、そんなことは当たり前ですけど、店の一角におでん鍋が置いてあるところが、普通のパン屋さんとは違っています。
おでん屋さん用の入り口もあるんですが、店内はパン屋さんと繋がってるんです。
上から白焼、たけのこです。
たけのこがおでんの具になっているのは、初めてです。
それよりも白焼、静岡おでんならではなんですかね? 今回行ったお店には全てメニューにありました。
魚のすり身からできている練り製品の一種ですが、はんぺんでもないし独特の具材です。
さすがに3軒目ともなると、満腹です。
お代はしめて380円也。 (1本60~100円)
もう少し別のお店も行ってみたかったんですが、さすがに限界でした。
まだ12時だったので、下道でのんびりと帰りました。
ちょっと腹ごなしに用宗漁港に寄ってみると・・・
シラスの天日干しがズラッと並べてありました。
カモメの大群がいましたが、食べられないのか心配でした(^_^;
その後、焼津港に立ち寄って海のギャング!を昼食にして帰宅しました。
今日も良く食べた一日でした。
これだけ食べても夜にはお腹がすくんだよね~
間違いなく食べすぎですね・・・お腹周りがメタボリックシンドロームの基準 に近づいてしまう!
先週末に博さんとすてむさんと「さくらえびと静岡おでんを食べようツーリング」に行く予定でしたが、あいにく天気が悪くて中止になってしまいました(>_<)
なので、今週末の天気は良さそうなのでリベンジしたいと思います。
行きたいお店はいくつかありますが、寒くなる前に帰りたいので、午前中から食べられるお店を中心に行く予定です。
12/16(土)ということだけしか決めていませんが、自分一人なら気の向くままフラフラと食べ歩く予定ですが・・・
もし一緒に行きたい!という方がいれば、コメントしていただければ待ち合わせ場所や時間など決めたいと思います。
とりあえず、行く予定のお店は
1.水野菓子店 憧れの駄菓子屋おでん
2.メルヘン パン屋でおでん?
3.鈴木園 珍しいフワ(牛の肺臓)が食べてみたい!
です。
1と2は駐車場がないようなので、どうなることやら?
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |